コムセント 技術情報

  1. TOP
  2. コムセント 技術情報
  3. 二段階認証、二要素認証とは

二段階認証、二要素認証とは

近年では、不正アクセスによる被害が増加しています。
ID・パスワードのみの認証では、十分なセキュリティを確保することが難しくなってきました。

そこで注目されているのが、二要素認証です。

この記事の目次

二段階認証、二要素認証が必要な理由

二段階認証および二要素認証は、現代のセキュリティ環境において非常に重要な役割を果たします。

情報資産を扱う企業では、情報を守るために二要素認証の導入が進んでいます。
社内システムへのアクセスや、機密情報の閲覧に二要素認証を用いることで、外部からのサイバー攻撃や不正アクセスのリスクを大幅に減らすことができるため、必要とされています。

認証のための三要素

認証で使用される要素は、主に以下の三つのカテゴリーに分かれます。

1つ目はユーザー本人しか知り得ない情報によって行う認証方法。パスワード、PINコード、秘密の質問などで認証される知的情報。2つ目はユーザー本人しか持っていない所有物によって認証する方法。携帯電話、ハードウェアトークン、ICカードなどで認証される所有物認証。3つ目はユーザー本人の身体的な特徴によって認証する方法。指紋、声紋、顔認証などで認証される生体認証のことです。

その他の認証方法

ワンタイムパスワード

一定期間のみ利用可能な使い捨てのパスワードを発行し、認証する手法であり、主にスマートフォンのSMS、アプリケーション、電子メールなどで使用されます。

ワンタイムパスワードはユーザー名とパスワードによる初期認証を経た後で使用されるため、ワンタイムパスワードだけでは何もできません。
ただし、スマートフォンが盗撮され、初期認証情報と共にワンタイムパスワードが漏洩するリスクも存在します。

電話による認証方法

あらかじめ登録した電話番号に、自動音声案内にて認証コードが伝えられる聞き取った認証コードを入力するとログインができる仕組みです。

ただし、攻撃者が音声通話を傍受し、通話で送信された認証番号が漏洩するリスクも存在します。

二段階認証とは

アカウントにアクセスする際に、二つの異なるプロセスを経ることでセキュリティを強化する方法です。

最初にパスワードを入力し、その後に別の認証手段(例えば、SMSコードやメールで送られるワンタイムパスワード)を使用します。

メリット

  1. 強化されたセキュリティ
  2. パスワードが漏洩しても、追加の認証手段があるため不正アクセスされにくいです。
    ただし、認証コードが送られてくるメールが改ざんされたり、スマートフォンが盗まれたりする可能性があるため、完全に防ぐ方法はありません。

  3. 簡便さ
  4. 設定が比較的簡単で、広く普及しています。

デメリット

  1. 依存性
  2. SMSやメールに依存するため、それらの手段にアクセスできない場合、認証が困難です。

  3. 遅延の可能性
  4. ネットワークの問題などで、コードの受信が遅れる場合があります。

二要素認証とは

二つの異なる「要素」を使用して認証を行う方法です。
一般的には、「知識要素」(例:パスワード)と「所有要素」(例:SMSで送られる認証コード)を組み合わせて使用します。

メリット

  1. 高いセキュリティ
  2. 異なる種類の要素を組み合わせることで、1つの要素が不正に取得されたり漏洩されたりしても、全体のセキュリティが維持されやすくなります。

  3. 柔軟性
  4. 1回限り有効な使い捨てパスワードや生体認証など、さまざまな要素を組み合わせることができます。

デメリット

  1. コストと複雑さ短時間
  2. コストと複雑さ短時間で変化する1回限り有効なワンタイムパスワードやセキュリティキーなどの専用デバイスの導入にはコストがかかり、設定も複雑です。

  3. 利便性の低下
  4. 異なる要素を使用するため、認証プロセスが煩雑になります。

二段階認証は同じ要素を2回使用する場合もありますが、二要素認証は異なる要素を組み合わせる方法で区別されます。

二段階認証、二要素認証があるからといって油断はできない!?

近年では、メールやSMSのリンクから利用者を詐欺サイトに誘導し、IDとパスワードを入力させて盗み取る悪質な犯罪が増加しています。

攻撃者にIDとパスワードを送信してしまうことで、個人情報の獲得やアカウントの乗っ取りなどが行われる可能性があります。ただし、IDとパスワードが漏洩しただけではログインできず、追加の認証要素が必要になります。

つまり、二段階認証は、不正ログインの可能性は確かに低減しますが、攻撃者がフィッシングサイトを使用して、ユーザーにID、パスワード、二段階認証のコードを入力させたり、SMSやメールで送られる一時的なコードが盗まれたりすることがあります。

そのため、二段階認証は強力なセキュリティ対策であり、多くの攻撃から保護しますが、完全ではありません。

では、情報漏洩や不正アクセスに対策はあるのでしょうか。

対策

スマホやPCに届くメッセージを安易にリンクをクリックしないこと

送信元やタイトル、本文をコピーして、Googleで検索すると詐欺であるかどうかがわかります。

偽サイトに注意

自分で正しいサイトをブックマークに登録し、そのブックマークからアクセスすることができます。

SMSやメールなどのリンクから偽のサイトを開かないようにし、ネットバンキングを利用するときは必ず登録しておいたブックマークから開くなどすることで、セキュリティが向上し、より安全なデジタル環境を維持することができます

まとめ

二段階認証と二要素認証は、セキュリティを強化するための重要な手段です。

二段階認証は、知能情報と所有物認証(例:SMSコード)を使用し、二要素認証は、異なる認証要素(例:パスワードと生体認証)を組み合わせます。

これらは不正アクセスのリスクを減らしますが、完全な防御は不可能です。
詐欺サイトへのアクセスを避け、ブックマークを使用するなどの追加対策を講じることで、さらに安全性を高めることができます。

おすすめ記事